2017年7月20日
『掃除が意味する物』
全体
このブログを以前から読んで下さっている方は
靴を並べる事
身の回りを整理する事
落ちている物を拾う事
挨拶、お礼をする事
掃除をする事
等々は何回も出てきていると思います。
何故ならばそういった基本的な生活習慣は
幼児期の子にとってとても重要で
子どもの成長に繋がるからです。
生き物の世話も子ども達自身で行っていきます。
自らお世話をしていく事で
愛着や思いやりの気持ちに繋がっていきます![]()
掃除をしたり、場を整える事は
その行為に伴って自分の心を整えていく事
にも繋がっていきます。
だからこそ、自分で使った場や物を
自分で掃除をしていく事は大切です!
子ども達の中で掃除をするという事に
着目したり、価値観に繋がったりするのは
保育者の関わりがとても大きいです。
子どもに一番影響を与えるのは大好きな先生だから![]()
人が人を育てていく![]()
幼児教育の醍醐味かもしれません。
この雑巾絞りってなかなか難しいんです!
幼児の手に応じた大きさに雑巾の大きさに
なっているかもきちんと絞れるかの分かれ道。
家ではこんな事しないのに~![]()
という声が保護者の方から聞こえてきそうです。
幼稚園は友だちという存在があるからこそ
共々に頑張れているところがあります!
お家でもお子さんと一緒に掃除をしてみて下さい![]()
気合を入れ過ぎずにボチボチやって下さいね





















