2021年1月20日
阪神・淡路大震災は、1995年1月17日
朝の5時46分52秒に起こりました。
職員でも阪神・淡路大震災を
経験していない先生も増えてきています。
事前に担任から子ども達に話をしたうえで、
幼稚園でも避難訓練を行いました。
地震が起こったという放送がかかると
「ゴゴゴ…!」という音が!
地震が起こった音を再現し
緊張感を持ち避難訓練が始まりました。
担任の声を聞いて落下物が落ちにくい
部屋の中央やテーブルの下に身を潜め身の安全を確保します。
地震が起きた際は頭をしっかり守ることが大切です。
可能なクラスはリュックや体操服鞄で
頭を守っていました。
子どもたちは大丈夫か、火災が発生していないか、
避難経路の安全などをフリーの職員が確認をして回りました。
職員が訓練でしっかりと安全に避難できる指示や
連携の動きを確認し
自分達の動きを高めていく事は
子どもの安全を守る事に繋がります。
今回は感染予防のため訓練の後は各クラスで
避難の仕方について振り返り、話をしました。
是非ご家庭でもお子様ともしも地震があったら…?
避難場所はどこにする?
約束を決めたり
お話をしてみてください。
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
園の紹介
園生活について
子育て支援
入園の案内
園の行事
採用情報
保育補助募集