2018年11月19日
幼稚園の中でどの学年も変化していっていますが
3学年の中では年少組が4月の姿から
一番大きく変化していっているのではないでしょうか。
春の参観からも月日が経ち
日一日と成長していっている年少組の姿を
秋の参観を通じて保護者の方に見て頂きました。
一学期の間は朝の会も担任が主で進めてきましたが
運動会が終わった頃ぐらいから
年少組も当番の友だちが朝の会を進めていきます。
子ども自身の持っている力を少しでも
発揮していけるように朝の会も変化ですね。
手遊びも小さい先生になって行う機会も作っていきます。
担任が優しく寄り添う中で子どもが行い
“自分にも出来た”という経験にも
繋がっていってくれたらと願っています。
その後は円形での歌やお手合わせや
触れ合い遊びなどを各クラス行っています♬
何より大切にしているのが「楽しい」という事(^^)/
友だちと一緒に触れ合って、繋がって遊ぶ事が
楽しいなッ!と感じてくれるように
朝の会の後の繋がりを大切にしています♬
楽しい顔と共に、この集中した顔♬
活動によって子どもの表情は違ってきます。
活動によっての明確なねらいを持って
それぞれの活動を大切にしています。
子どもが集中している時って
隣に大好きな人が来ても手を止めません。
子どもの気持ちがどちらに向いてるかがよく分かりますね♬
年少組は色々な活動が子どもにとって
初めての経験となる事が多いです。
だからこそ、子ども達が初めて出会う活動に対しての
出会い方をとても大切にしています。
初めて行った事が面白くて
“またやってみたい!”
“面白くて好きになった♬”といった思いに
なっていってくれたらと願っています。
給食の姿もどうでしょうか?
以前と比べて食べるようになっているでしょうか?
食事って人間関係がとても影響します。
大人でも親しくない人との食事よりも
仲の良い人との食事の方が進みますよね。
友だちとの関係性が深まってきて
食べられる量も見られてきています。
年少組とともに3学年共通で言える事は
日々の生活や遊びの中で時期に応じて
保育者の関わりを変化させていっています。
学年の後半になれば、なるほどに
子ども自身が主で物事を進めていけるように配慮します。
子どもの成長に合わせて、こちらも変化していき
日一日の成長に繋がっています。
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
園の紹介
園生活について
子育て支援
入園の案内
園の行事
採用情報
保育補助募集